ロータリエンコーダーを使ったメニュー操作
引き続き Raspberry Pi 4 で遊んでいたのでそのメモ。ロータリエンコーダー(ロータリースイッチ?)を使ったメニュー操作です。今回は Max を挟まずに Python => (OSC) => Unity でのやり取り。
Continue…
Unity2019/2020 で4chのサウンドで右後ろの音が鳴らないような…
Windows でサウンドの設定を Quad に、Unity 上も Quad。
Project Window でのプレビューでは問題なく鳴るけど、実行すると鳴らないのでバグかな…?
Editor スクリプトで現在選択されている ProjectBrowser 内のパスを取るときに、表示が1カラムか2カラムかでちょっと挙動が変わるので処理をわけて取得したときのメモ。
Houdini 練習第3段。
Houdini 練習第2段。
Houdini の練習で作りました。
忘れないように自分用メモ。
条件がわからないですが、WebGL 書き出しで Windows の Chrome のみで WebGL 部分をリサイズさせると UI が表示されなくなることがありました。関係あるかわからないけど分かっている条件は
・Universal Render Pipeline
・UniversalRenderPipelineAsset の Anti Aliasing(MSAA) は Disabled
・Canvas は Screen Space – Camera
・指定している Camera の Anti-Aliasing が Fast Approximate Anti-alliasing 以外 で発生
追記) 2020.04.01
デプステストを常に通過させるようにすると直るようです。
Animator でアニメーションの状態を切り替える際に AimationClip でキーを打っていない値に対していステートの Write Defaults にチェックが入っている場合、配置してあるデフォルトの値とみなしてアニメーションのブレンディングが行われるようです。
On の場合
Off の場合
参考) テラシュールブログ |【Unity】知らないと面倒くさい事になるかもしれないAnimatorの「Write Defaults」の動作について
Timeline のトラックで直接アニメーションを録画刷る際にできる Recorded というクリップ。要らなくなったので消したいなと思い、消そうと思ったけど消えない…
しかたなく、Timeline を新たに作り、トラックをコピペすると Recorded クリップも増える。どうも使っていなくてもトラックに紐付いているようなので、そのトラックを作り直したら消えた。