コルーチンについて
あまり理解せずにコルーチンを使用していたので、もう少しちゃんと理解しようと見直してみた。
そもそもコルーチンとは。。。
以下Wikipediaより。
コルーチン(英: co-routine)とはプログラミングの構造の一種。サブルーチンがエントリーからリターンまでを一つの処理単位とするのに対し、コルーチンはいったん処理を中断した後、続きから処理を再開できる。接頭辞 co は協調を意味するが、複数のコルーチンが中断・継続により協調動作を行うことによる。
サブルーチンと異なり、状態管理を意識せずに行えるため、協調的処理、イテレータ、無限リスト、パイプなど、継続状況を持つプログラムが容易に記述できる。
コルーチンはサブルーチンを一般化したものと考えられる。コルーチンをサポートする言語には Modula-2、Simula、Icon、Lua、C#、Limbo などがある。マルチスレッドで原理的には同じことができるため、現在はそちらが使われるケースが多い。
ということで、処理を中断し再び呼び出すと続きから再開できるということのようです。
Continue…